病院紹介 About us

診療施設・設備

医用リニアック装置

本装置は高エネルギーX線および電子線を用いて、癌などの病気を治療する装置です。
本院では高精度の画像誘導放射線治療や強度変調放射線治療(IMRT:Intensity Modulated Radiation Therapy-apy)、定位放射線治療を行っており、乳房温存手術後の方や前立腺、肺などに対して治療しています。

心臓・血管造影装置

心臓や肝臓を中心に、全身の血管を撮影するシステムです。カテーテルと呼ばれる細い管を血管に通して目的部位まで進め、造影剤を用いた撮影を行い診断や治療を行います。
心臓カテーテル検査では心臓の血管(冠動脈)の形態や心臓機能を診断すると同時に、細くなった血管をバルーンカテーテル(風船状)で押し広げて血流を増加させる経皮的冠動脈形成術(PCI)が行われます。肝臓の腫瘍に対しては、腫瘍に流れ込む栄養血管に直接抗がん剤を注入したり、塞栓させる物質を注入して血流を遮断して腫瘍細胞を壊死させる肝動脈化学塞栓術(TACE:trancecatheter arterial chemoembolizationなどが行われます。

X線撮影装置

胸部や腹部、また全身の骨のX線撮影を行う装置で、従来はフィルムで出力されていたのもですが、当院では最新のフラットパネルディテクタを導入してデジタル画像をモニタで診断する環境が整っています。
外部に出力する際もCD-Rに書き込んだデジタルデータでお渡しすることができます。硬い撮影台にはX線吸収の少なくやわらかなマットで、高齢者が横になっても痛くない工夫をしています。

X線透視撮影装置

撮影する時よりも微弱なX線でリアルタイムに身体の中を透視できる装置です。バリウムを使った胃透視検査や、脊髄に造影剤を入れてヘルニアや脊柱管狭窄症を診断するミエログラフィ、内視鏡を併用して胆管、膵管にチューブを入れながら診断・治療を行うERCPなどを行っています。
こちらにも最新のフラットパネルディテクタが使用されており高画質画像が提供可能です。

マンモグラフィ装置(X線乳腺撮影装置)

マンモグラフィ装置とは乳腺専用のX線撮影装置です。乳腺の複雑な構造の中から小さな腫瘤などを分かりやすく描出するために乳房をできるだけ圧迫、薄くして撮影します。また薄くすることで必要なX線量も少なくなります。
当院では乳がんの精密検査から、検診まで幅広く行っています。また最新技術であるトモシンセシス(断層撮影)を導入し診断能の向上が期待されています。

骨塩定量装置

骨粗しょう症は症状が進むにつれ骨の変形や痛み、時には脊椎の圧迫骨折をきたし、高齢者ではそのまま寝たきりになる可能性もあります。
DXA方式の全身用骨密度定量装置で骨密度を正確に短時間に測定することが可能で、過去の検査と比較して経時的変化をわかりやすく提示します。治療薬の導入時期の判断や治療効果判定にも有効です。

生化学・免疫分析システム

生化学汎用自動分析装置は、生化学では最大1,200テスト/H、電解質では最大600テスト/時間の処理能力を有します。反応セルの小型化により、光路長5mmの超小型薄型セルが採用され、最少反応液量50μLでの測定が可能です。さらに希釈検体ユニットにより、検体を希釈し扱う検体量を増やすことで分注精度及びデータの精度向上が確保されました。
赤血球沈降速度自動測定装置は、約35秒で1時間値の報告が可能です。国内ではクエン酸加採血による測定が主流ですが、EDTA加採血により国際標準法とされるNCCLS(National Committee for Clinical Laboratory Standards) に対応した値の報告が可能となりました。
全自動免疫測定装置は、フルランダムアクセス方式により随時測定が可能です。
CLIA法の装置は、最大180同時搭載項目は15項目、項目により最短で約15分で測定報告が可能です。一方、CLEIA法の装置は、最大120テスト/時間の処理能力を有し、同時搭載項目は24項目、約35分で測定報告が可能です。

  • 生科学汎用自動分析装置

  • 赤血球沈降速度
    自動測定装置

  • 全自動免疫測定装置
    (CLIA法)

  • 全自動免疫測定装置
    (CLEIA法)

多項目自動血球分析装置

自動血球分析装置と塗抹標本作成装置が一体化した装置です。自動血球分析装置では、測定部を2つ備えているため、機器故障時による報告遅延が解消できます。また、最大200検体/時間の処理能力を有するためTAT (turn around time) が短縮されました。
さらに、少量の検体でも詳細でクリアなスキャッタグラムを得ることができるため、低値白血球や低値血小板の有用な情報を提供することが可能となりました。その他、骨髄芽球などの幼弱細胞やリンパ球系の異常細胞を高感度に検出するモード、体液測定モード(腹水・胸水・脳脊髄液等)も備えています。

他項目自動血球分析装置

全自動血液培養検査装置

血液培養ボトル内のガス圧の変化を測定し、細菌の発育を検出します。他の全自動血液培養検査装置と異なり、CO₂以外のH₂やN₂等のガス圧変化も検知するため、検出が難しかったCO₂産生の弱い細菌も検出可能です。
また、専用ボトルは高栄養価な培地組成であり、通常細菌はもちろん栄養要求性の厳しい細菌(Helicobacter cinaedi など)までの広範囲な細菌の検出ができます。
さらに、好気用ボトルはトルネード攪拌法により培地中への効率的な酸素供給が可能となり、特に酸素が必要な細菌(真菌、ブドウ糖非発酵菌、偏性好気性菌など)の発育が改善され検出時間が短縮されました。
本機の血液培養ボトルは、規定採血量が0.1mL から認可されているため、採血の難しい乳幼児においても嫌気・好気ボトルでの血液培養が可能です。

  • 全自動血液培養検査装置

  • 血液培養ボトル

  • 血液培養ボトルの
    セット様子

  • トルネード攪拌法
    (VorTrexing)

自動免疫染色装置

免疫組織化学染色(IHC)の自動染色システムです。最大30枚のスライドが同時に処理出来ます。本機では、脱パラフィン操作から抗原賦活、免疫染色、ヘマトキシリンによる後染色までの工程を自動で行うことが可能なため、大幅に作業効率が改善されました。また、多くの作業工程を一定条件のもとで管理することが可能となり、より精度の高い染色標本の作製が可能となりました。さらに、In situ hybridization (ISH) 法や二重染色なども可能であり、更なる信頼性の高い病理診断の提供が可能となりました。

自動免疫染色装置

超音波診断装置

心臓超音波装置では、次世代プローブを搭載し心筋組織部分の高画質な質感表現、高感度のカラードプライメージ、より高い分解能での弁の描出などができます。
また、心臓構造や弁の形態を立体的に診ることができる4Dプローブも搭載しています。その他、表在エコー、血管エコーも検査可能です。

超音波診断装置

血管内皮機能検査装置(FMD検査)

動脈硬化は血管内皮機能障害から引き起こされると言われています。
FMD (Flow Mediated Dilation)は、「血流依存性血管拡張反応」であり、腕を駆血し解放後の血管拡張率を測定することで、動脈硬化が引き起こす様々な疾患に対する早期発見・早期治療に有用な検査です。内皮細胞障害の原因として、生活習慣病、喫煙、肥満、運動不足及び酸化ストレスなどが考えられますが、適切な治療・生活習慣の改善により内皮機能は改善すると言われています。